タブレット教材のメリット「一人ひとりに合わせた学び」

<タブレット教材のメリット「一人ひとりに合わせた学び」>

タブレット型の通信教育が一般的になって、家庭での勉強にタブレット型の教材を導入する人も多くいると思います。

なかでも、中学生・高校生向けの教材においてはタブレットを利用する通信教育が主流です。小学生でもテキスト型教材と半々といった感じではないでしょうか。

学校教育にもタブレット端末の導入が今後予想されますし、地域や学校によっては1人1台のタブレット端末を提供しているところもすでに出てきています。

タブレット型の通信教育を受講するにあたり、そのメリットや特徴をいくつかの角度から検証していきます。

第1回目は「一人ひとりに合わせた学び」
タブレット型通信教育の大きなメリットのひとつであり、それぞれの学びに対応する学習法はこれからも注目されていくと思います

理解度・問題の正否を解析

タブレット型通信教育では基本的に学習データを蓄積してそれぞれに応じた学びができるようになっています。

『スマイルゼミ』などは、学習進捗や問題の正否などを解析して個々の理解度に応じた取り組みができる仕組みになっています。

テキスト型の教材では自分で苦手を見つけて復習なり苦手対策をしていかなければいけませんが、タブレット型通信教育では自動で理解度や進捗具合を解析してくれるから自分でも気付かない苦手・不得意まであぶりだすことができます。

どこの単元を学習するべきか、苦手単元の集中的な克服、間違えた問題をまとめた苦手克服問題集などのそれぞれの教材ごとに一人ひとりに合わせた学びができるのが大きなメリットです。

学習履歴から個々の取り組み状況を分析してくれるからこそ、本当に自分に必要な単元・講座で勉強をすることができ、苦手をなくして各教科バランスよく力を育成していくことができます。

きょうのミッション

自分なりの学習サイクル

タブレット型教材は基本的に電源を入れると今日学ぶべき講座が表示されたり、1ヶ月の自分の予定に合わせて自動で学習スケジュールを作成してくれたり、学習動線をしっかりと示してくれるので学びやすい。

1日あたりの学習時間は教材ごとに異なりますが、例えば『スマイルゼミ小学生コース』では10分~20分程度、『Z会高校受験コース』は1回あたり約30分、『進研ゼミ 中学講座』1回15分程度というように決して無理のない学習分量になっています。

学習サイクルをつくるためにも自分のペースで習慣的に通信教育に取り組むことが可能になっています。

Z会の学習サイクル


一人ひとりに合わせた学習ができるということは、自分の学習スタイルに合わせて学ぶことができるだけでなく、本当に自分にとって必要な学びができるということです。

理解度を解析することで自分に足りない力、苦手箇所をしっかりと対策していこう。各教科バランス重視の学習をすることができます。

年代別教材一覧

幼児 0歳~ 1歳~2歳 2歳~3歳

3歳~4歳 4歳~5歳 5歳~6歳
小学生 小学1年生 小学2年生 小学3年生

小学4年生 小学5年生 小学6年生
中学生 中学1年生 中学2年生 中学3年生
高校生 高校1年生 高校2年生 高校3年生
サブコンテンツ

通信教育選び

このページの先頭へ