ICT教育-紙教材とデジタル教材の組み合わせ学習-

<ICT教育-紙教材とデジタル教材の組み合わせ学習->

ICT=Information and Communication Technology(情報通信技術)を教育に活用するのは今や一般的になりつつあります。

通信教育でも『スマイルゼミ』を筆頭に『Z会』『進研ゼミ』などがタブレット端末を利用した教材の提供をしています。『勉強サプリ』『受験サプリ』のような各種端末に対応したラーニング教材、インターネットを通したオンライン授業など、幅広い教育サービスが今後も増えていくと思います。

学校などの教育現場でもICT教育の流れが注目されており、政府は一人1台「デジタル教科書」を2020年に導入することを目標にしており、自治体・学校によってはすでにタブレット端末を活用した授業が行われています。

タブレット・PCなどのデジタル教材は、学習効率を向上させたり視覚・聴覚・動かすといったような多角的な学びなどの学習面での活用はもちろんですが、操作や安全性といったデジタル機器の取り扱いなども学ぶことができるので、今後社会的にも必要なことだと思います。

電子黒板・タブレット端末・デジタル教科書・・・さらに教育現場でICT化が進むと、家庭での勉強のあり方も変わってくるのではないでしょうか。

紙の教材との組み合わせ学習が大切

学校などの教育現場にデジタル教材が導入されても、完全デジタル化ではなく従来通りの書く授業や実験・体験といったことは行われていくと思います。

反転授業(自宅で授業動画をみて、学校で分からなかったところや応用問題を学習する)などの新しい授業の取り組みや、宿題も端末で提出されるといったことがこれからあるかもしれませんが、やはり紙教材との併用が望ましいのではないでしょうか。

紙教材には紙教材の利点があります。

すぐに書き込める、電源が切れる心配もない、反復練習や自分なりの学習法がしやすい、情報が少ない分を自分で調べ考えるクセがつく、などなど紙教材ならではの特性を生かした勉強ができます。

以前も当サイトで書きましたが(紙教材とデジタル教材の使い分け例)、まだまだ現状ではデジタル教材の効果・実績やデータが不十分だと思いますので、やはり上手に双方の利点を生かした組み合わせ学習をおすすめします。

授業の確認にタブレット型の通信教育を利用したり、調べ物のみタブレットを使ってみたり、個々の家庭で学習の方法を考えて組み合わせ学習を進めていきましょう。

通信教育業界でもタブレット化に進みつつありますが、大きなデジタル化の流れはひと段落といったところ。今後もテキスト型の教材として提供をし続ける通信教育もあります。

どちらが良い・悪いではなく、双方のメリット・特性を生かした活用ができると良いと思います。

年代別教材一覧

幼児 0歳~ 1歳~2歳 2歳~3歳

3歳~4歳 4歳~5歳 5歳~6歳
小学生 小学1年生 小学2年生 小学3年生

小学4年生 小学5年生 小学6年生
中学生 中学1年生 中学2年生 中学3年生
高校生 高校1年生 高校2年生 高校3年生
サブコンテンツ

通信教育選び

このページの先頭へ