勉強への意識を変える

<勉強への意識を変える>

「学力がなかなか上がらない」
「学校のテストの点数が悪い」
「今年受験なのに目標校のレベルに追いつかない」

子供の学力に関して親はいつも不安になるものです。家でダラダラして勉強をしてないからついつい「勉強をしなさい!」という言葉が口から出てしまうこともあります。

学力を上げるためには子供自身の意識を変えることと親も子供に真剣に向かい合うことが必要。

子供が勉強に対する意識を変えることができるような接し方や関わり方を各家庭で実践することで、子供自らが勉強する力=自学自習の習慣がつき、大人になってもしっかり自分で問題を解決していく力=生きる力の源となると思います。

「何で勉強をしなくちゃいけないの?」という質問

「何で勉強しなくちゃいけないんだろう?」
「本当に勉強は役に立つのか?」

子供は勉強に対しての疑問を親に聞いてきます。

そんな時あなたなら何と答えますか?

「勉強は将来を広げてくれるから」
「勉強ができなければ大人になっても頑張れないから」

よくこういった答えを聞きます。もちろんその通りだと思います。勉強をして色々な知識があれば将来の選択肢が広がることは間違いありません。一生懸命問題に対して向き合う気持ちは大人になっても大切な事です。

これで子供に伝わればいいのですが、実際にはそれほど子供はピンときていないことも・・・。なるべく具体例を出したり子供に身近な話題を提供することで子供の意識を変えていくようにしてみましょう。

そして自身の体験をもとに説明をしたほうが子供に対しての説得力があります。自分がこうだったから今はこうなっている、自分はいま思うとやっておけばよかったと思っている、自身の体験なら詳しくその時の感情・考えも含めて子供に伝えることができますし、「自分みたいになりたくなかったら勉強したほうがいいぞ」なんていうような言葉でも「じゃあ勉強しなきゃいけないね」となるかもしれません。

お手本通りの通り一遍の言葉よりも自身の言葉で子供に伝えたほうが説得力があるものです。

親も真剣に向き合おう!

学力が伸びない、勉強の習慣が身につかないのは子供の学習する環境にあるかもしれません。

「勉強をしたくても何をしたらいいかわからない」
「周りがうるさくて集中できない」
「いつも怒られるからやる気がでない」

その理由は様々だと思いますが、子供の学習をする環境を作ってあげるのは親の仕事でもあります。

「自分で考えなさい!」「しょうがないでしょ!」という態度で子供に接していると増々子供の勉強離れが進んでいきます。そうならないように子供に対して真剣に向き合い子供のことを真剣に考えた行動・言動をしていくことで子供の意識を変えていくことができます。

親も仕事や家事、地域の事などいろいろ忙しい中で生活をしていると思いますが、子供の学習環境をつくることは子どもの未来に対して必要な事なのです。

一緒に子供と考えたり、質問されたことにしっかりと答えてあげたり、子供の意見を尊重しつつ伝えていかなければいけないことをちゃんと伝えて良い学習環境をつくることを考えてみましょう。

通信教育などで学習の指針を作ることもできますし、子供に協力しながらトライアンドエラーを繰り返しながら子供に真剣に向き合っていきましょう。

年代別教材一覧

幼児 0歳~ 1歳~2歳 2歳~3歳

3歳~4歳 4歳~5歳 5歳~6歳
小学生 小学1年生 小学2年生 小学3年生

小学4年生 小学5年生 小学6年生
中学生 中学1年生 中学2年生 中学3年生
高校生 高校1年生 高校2年生 高校3年生
サブコンテンツ

通信教育選び

このページの先頭へ