冬休みだからこそ確かな学習習慣

<冬休みだからこそ確かな学習習慣>

もうすぐ冬休みに入ります。

受験生はいよいよラストスパート。今年は年末年始の気分を味わうよりも勉強を優先に考えていることと思います。ここから試験日までの取り組み方で結果が大きく変わってくるので、一度帯を締め直してもうひと頑張りしていきましょう。

受験生以外の学年の方も冬休み期間は計画的に過ごしていきましょう。

小学生は「冬休みの計画表」などがあると思いますし、課題や宿題も提出されます。

短い冬休み期間を有効的に使って、3学期、その先の進級・進学も見据えた家庭学習をしていきましょう。

冬休みの勉強法

短い冬休みを使って効果的に勉強をしていくための取り組み方を考えてみましょう。

規則正しい生活

年末年始は人が集まったり面白いテレビ番組が多く生活習慣が乱れて体調を崩しやすくなります。

体調管理に気を付けなければいけないのは受験生だけではありません。体調を崩してしまうと冬休みの計画通りに勉強ができなかったり、結局最後の日に課題が大量に残ってしまう原因になります。

大掃除・初詣など家族の行事を楽しみながらも、夜はなるべく早く寝て普段の生活のリズムをあまり崩さないように心がけていきましょう。


計画を立てよう

イベントも多く期間も短い冬休みは、計画的に過ごしていかないとあっという間に終わってしまいます。

その流れのまま3学期の始業式を迎えても、家庭学習の習慣が身につくことはありません。短いからこそ計画をしっかりと立てて学習習慣をつくり崩さないようにしておく必要があります。


朝方の勉強

人が集まりワイワイ・ガヤガヤする年末年始や冬休み。朝や午前中に勉強をする計画を立てることで、あまり他の事に影響されることなく効率よく勉強をすることができます。

脳が整理された状態で頭に入りやすく、思考力などが必要な学習にも最適な朝型学習がおすすめです。

冬休みはメリハリ!

家族でお出かけしたり親戚が集まったり、年末年始の行事や部活動・地域の活動などイベントが目白押しの冬休みはメリハリが大切です。

受験生であってもリラックスしたり気分転換をする時間は必要。大掃除・初詣など家族行事に参加したり、どうしても見たいテレビ番組をピックアップして夜更かしをしない程度に楽しみましょう。

時期の行事を体験することは実はとても大切な事。日本の風習や文化を知ることにもなりますし、肌で季節を感じることができます。

参加すること、やることはしっかりと行い、勉強も計画的に進めていけるようにメリハリをつけて冬休みを過ごしていきましょう。

年代別教材一覧

幼児 0歳~ 1歳~2歳 2歳~3歳

3歳~4歳 4歳~5歳 5歳~6歳
小学生 小学1年生 小学2年生 小学3年生

小学4年生 小学5年生 小学6年生
中学生 中学1年生 中学2年生 中学3年生
高校生 高校1年生 高校2年生 高校3年生
サブコンテンツ

通信教育選び

このページの先頭へ